未分類
関西菌類談話会2016年度総会・講演会のご案内
2016年1月10日 関西菌類談話会会員の皆様 関西菌類談話会 会長 田中 千尋 関西菌類談話会2016年度総会・講演会のご案内 皆様にはお元気でご活躍のこととお慶び申し上げます …
大阪市立自然史博物館 菌類学講座2016のご案内 「アマチュア菌学の活性化に必要な仕掛けを考える」
2016年1月20日 未分類
大阪市立自然史博物館 菌類学講座2016のご案内 「アマチュア菌学の活性化に必要な仕掛けを考える」 日本にはまだまだ研究が必要なきのこが山程あります。一方学術的にはDNAを用 いた研究のウェイトがますます重くなっています …
第554回例会 スライド大会2015プログラム(仮)
2015年12月5日 未分類
2015末のスライド大会は以下の様なラインナップで開催予定です。 *開催日時 2015年12月13日(日) 10:30~16:30 *会 場 大手前栄養学院専門学校 A棟8階A81講義室 準備の都 …
関西菌類談話会 第554回例会 スライド大会の御案内
2015年11月22日 未分類
関西菌類談話会 第554回例会 スライド大会の御案内 関西菌類談話会会長 田中千尋 *開催日時 2015年12月13日(日) 10:30~16:30 *会 場 大手前栄養学院専門学校 A棟8階A81講義室(変更 …
第24回きのこ展のご案内
2015年のきのこ展を下記の要領で開催します(552回例会) 京都にお越しの節はお立ち寄りください. ※PDF版のポスターはこちら→ 2015きのこ展ポスター (572KB) 日時:2015年10月24日(土)~25日( …
第547回例会(甲山森林公園)は、7月4日の土曜日です
2015年7月1日 未分類
2015年行事集合場所案内図では、日曜日となっていますが、 第547回例会(甲山森林公園)は、4日の土曜日です。 <参考>甲山森林公園HPのイベント情報
3月29日きのこ分類講座「イグチ類分類の現状と課題」について
2015年3月4日 未分類
掲題の講座を下記の要領で開催します。大きな分類群であるイグチ類については、個々の種名をある程度知っていても、体系だてて理解していない方も多いと思います。さらに、昨今の分子系統解析を反映した分類の現状については、情報も少な …
関西菌類談話会総会が開催されました。
2015年3月4日 未分類
2015年2月14日、関西菌類談話会総会・講演会が龍谷大学大谷学舎で開催されました。 総会では天野典英会長が退任を表明し、新会長として田中千尋さんが選出されました。 講演会では一般講演として 1.ニセクロハツType2( …
539回例会スライド大会タイムテーブル
2014年12月7日 未分類
2014年末のスライド大会は以下の様なラインナップで開催予定です。 応募したのに載っていない、という方は 佐久間までご連絡ください。 10:30 ~ 開会の辞 座長 橋屋 誠 佐久間大輔 「きのこ展いろいろ」 下野 義 …
大阪市立自然史博物館 菌類学講座2015のご案内
2014年11月24日 未分類
毎年恒例になっています菌類学のトピックを集めた「菌類学講座」ですが、昨年に引き続き「本郷次雄菌類コレクション」を中心に特集します。今関六也氏と本郷次雄氏は保育社から出版された菌類図鑑の著者として有名なだけでなく、日本にお …
第539回例会 スライド大会の御案内
2014年11月24日 未分類
開催日時 2014年12月14日(日) 10:30~16:30 会場 大手前栄養学院専門学校 A棟7階A72講義室 大阪市中央区大手前2-11-88(別紙の案内地図をご参考下さい) A棟1階フロアに受付を設置して …
関西菌類談話会展示コーナーのご案内 in 大阪自然史フェス2014
2014年11月24日 未分類
2014年11月の15日と16日の2日間、大阪市立自然史博物館を会場に「大阪自然史フェスティバル2014」が開催されます。会場内には様々なアマチュア団体や望遠鏡や顕微鏡のメーカーも出店しています。いろいろな団体に混ざって …
「菌類きのこ遺伝資源研究センター 公開サイエンス教室」のご案内
2014年11月10日 未分類
内容:きのこを材料に、大学の研究で実際に行っている以下の本格的な実験を行います。 (1)電子顕微鏡試料の作製法から電子顕微鏡による微細構造の観察 (担当 中桐 昭 http://staff.muses.tottori-u …
第23回きのこ展の開催について
2014年のきのこ展(第537回例会)は下記のとおり開催いたしました. 多数のご来場、ありがとうございました.本年度は3000人を超える来場者があったと聞きます。 ツィッターでのまとめサイトに概要がアップされています。こ …
日和田高原合宿観察会のご案内
今年の合宿も日和田高原で行います。岐阜県と長野県の県境にある白樺の森が広がる涼しい高原の森で、菌類や自然の観察を楽しみながら交流を深めましょう。ベニテングタケなど関西ではあまり見かけないきのこと出会えるかもしれません。今 …